【Round Table】北欧専門家とのサービスイノベーションの意見交換
2010年8月27日(金)に「##### Round Table」なる、北欧のある国と日本側との、「サービス・イノベーション」に関する催しものがあり、そこに私も参加しました。
同国のMrs.TTが、訪問団のリーダーでした。
私からは、主に次のことを質問またはコメントしました。
◆日本の「サービス業」の労働生産性(=付加価値額÷労働投入量)が低いのは、その定義である分子(≒営業利益+人件費+減価償却費)が、デフレ下で伸び悩んでいる点にあること。
================================
労働生産性 米国 日本
* 製造業 : 3.3% 4.1%
∨
* サービス業 : 2.2% > 0.8%
================================
◆また、流通や小売あるいは農業などの内需型の市場分野において、規制緩和の号令のもと欧米からの企業参入が活発化し競争が激化したこと、あるいは中国からの低価格の農産物が流入してきたことが、サービス業に関する労働生産性が低いことの原因。
◆他方、日本のサービス業は、石川県の加賀屋旅館のサービスに見られるように、世界で類をみないほどの高度なものであること。
単に財務的な価値のみでは、測れないこと。決して、過度なサービスなどと形容されるものではないこと。
◆主に以上のマクロ経済的視点や非財務的な価値(尺度)まで視野に入れないと、北欧の専門家をミスリードしてしまうのではないか、ということ。
■招待状(日本語)の抜粋:
=====≪quote≫
この度、#####の政府・大学・企業の各方面からサービス・イノベーション関連の関係者9名 (#####プログラムの幹部)が訪日し、サービスイノベーションの関連機関・企業を訪問する予定です。
この視察の一環として、8月27日午後14時より帝国ホテルにて、「日本と#####のサービスイノベーションへの取組み」というテーマでラウンドテーブルを開催し、意見交換・議論を通して両国の交流を深めたく存じます。
ラウンドテーブルの後には、両国の関係を一層深めていただくために軽いレセプションも準備いたしておりますので、皆様には是非ご参加いただきたく宜しくお願い致します。
尚、当日のプログラムは、別紙の英文招待状に添付してあります。
(略)
今回のラウンドテーブルの開催に関しまして、東京工業大学#####教授(大学院社会理工学研究科・サービスイノベーション特別教育研究コースディレクター)の多大な協力により実現の運びとなりました。ここに、#####教授に心から感謝すると共に、ご参加される皆様にご報告いたします。
=====≪unquote≫
■#####側の参加者: 男性4名+女性4名の計8名
* Mrs.TT, Director, Service Innovation, ##### Funding Agency for Technology and Innovation, the main architect of ##### strategies in service business and service innovation.
* Mr.LM, D.Sc. (Econ. & Bus.Adm.), professor at University of #####.
and managing director and consultant
* Mrs.SA, B.Sc., Economics and M.Sc., Forestry, Forest Products Marketing.
* Mr.KH, Ph.D. in Finance and a M.Sc.(Eng.) in Civil Engineering, Director, Business Development, Senate Properties
* Mr.AR, M.Sc.(Econ.) and eMBA, CEO, ##### Oy, a Member of the Board of a major malt, enzyme and incredient producer.
* Mr.JV, Master of Education and leadership, founder and CEO in ##### Ltd.
* Mrs.JA, a research director and senior researcher at ##### University, Senior Technology Adviser, ##### Funding Agency for Technology and Innovation.
* Mrs.HP, D.Sc. (Econ.), Coordinator of ##### – Pioneers of Service Business programme in #####, Senior Consultant at ##### Ltd
■日本側の参加者
* 東京工業大学 教授
* 東京工業大学 教授
* 北陸先端科学技術大学院大学 教授
* 株式会社NTTデータ パブリック&フィナンシャル事業推進部 グローバル推進部 グローバル推進担当部長
* 科学技術振興機構 研究員
* 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 サービス・リサーチ担当部長
* 株式会社ぐるなび 執行役員/経営企画室長
* 株式会社日本総合研究所 総合研究部門 理事
* 株式会社野村総合研究所 社会システムコンサルティング部 上席コンサルタント
* 株式会社コーエーテクモネット 代表取締役社長
* 藤沢市、市長室産業戦略担当部長
≪傍聴≫
* 東京工業大学ソリューション研究機構 特任教授(元日本総合研究所)
* 東京工業大学ソリューション研究機構 特任講師
* 東京工業大学 博士課程在籍
* 東京工業大学 博士課程在籍
* 東京工業大学 特任助教
* UPM-Kymmene Japan 社 社長
* #####庁、#####大使館科学技術参事官
* #####大使館商務部
* #####大使館商務部
* #####大使館商務部
* #####技術庁
(注)ちなみに、東京工業大学ソリューション研究機構 特任教授氏は、私の元同僚(日本総合研究所時代)でした。久しぶりの対面となりました。(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント