【講演】日本の国民農業とアグリビジネスに関する資料のポイント
来週〔2010年11月25日(火) 〕の下述の講演の資料を昨晩、事務局に送付しました。
そのポイントのみ、ここに備忘録としてしめしておきます。時間は45分ですので、かなり忙しいお話しになるのではないかと思います。(^-^)
=====≪quote≫
タイトル:
「アグリビジネスの構造イノベーションとIT活用の意義~発展のための抜本的処方箋案」(不可欠な内需拡大とグローバル化への対応)
概要
農業問題やアグリビジネスの背景
■危機的な農業:日本における農家類型別の農家数等の推移
■グローバリズムと食(低下する日本の食料自給率)
≪参考≫世界的な食の危機
* 引き金(ドル崩壊、株式市場急落、地震、原発事故、騒乱・戦争など)
⇒通貨紙くず化(既に不換紙幣) ⇒エネルギーと食糧が不可欠!
⇒将来の通貨(バスケット:金・銀・銅・ニッケル+トウモロコシ・小麦・コーヒー・原油・天然ガス等)
≪参考≫農業の“工業化”と“ビジネス”
* 世界の主要穀物 ⇒95%の種子特許は支配下
* 北極種子金庫プロジェクト(Doomsday Arctic Seed Vault Designed to Withstand All Perils Project)
⇒ 核戦争や地球温暖化などで種子が絶滅しても再生できるように保存(目的)
■問題意識と基本スタンス
■目指すべき農業またはアグリビジネスのイメージ
■国民農業とアグリビジネスの抜本的浮揚のための基本アプローチ
■【1】農業を“SEM”する
* 農業を“SEM”する=Science, Engineering & Managementする
* 土壌・水田マップ ⇒【水中】栄養分(イトミミズ) 【空】衛星監視
* 現状分析と潜在力評価 ⇒第3者による生産物の出来具合の格付け(≠金融商品)
* 土壌分析・改質、育描法研究
* 化学肥料や農薬(除草剤、殺虫剤、殺菌剤)のDB化
* 経営(ROIなどの追求)
* 相互補完のエリア化やネットワーク化
≪IT化≫土壌情報閲覧システムと今後の期待(栄養分状態マップ)
≪IT化≫農業情報管理システム(効率化から本来農業支援へ)
≪IT化≫ITを活かした酪農用自動給餌システムの開発
≪IT化≫生産履歴管理によるトレーサビリティーの確立
≪IT化≫植物工場ビジネスに参入する企業
≪IT化≫植物工場の例
■【2】農業事業法人化
* 生産・経営主体としての中大規模農業事業法人の設立
- 主業農家による生産と経営(ビジネス) ⇒省力化・低コスト化+安全・安心な商品
- 「所有と経営の分離」(農業ビッグバン)は慎重に ←ヴェブレンやケインズやミンスキーも警告
- ハゲタカ外資・金融・ファンドらによる乗っ取りの可能性大
- かつての日本型経営や独ライン型経営(監査役会の強化、アングロサクソン型経営とは一線を画す)が有用
* アグリビジネス企業またはNPOら(専門家集団)による投資(資金、人材、設備)や経営参加
- 非主業農家の意識改革(覚醒促進)
* 生産性が高く(低コストで収量大)、安全な技術の追求と普及・指導(除草剤・農薬フリー)
- 政府によるノウハウのコモディティ化(種子などの独占的使用権を認めない)
- 大学による技術ノウハウなどの情報供与
- 投資家やファンド会社を通じたファイナンス
* 価値連鎖
* 土地(水田、畑)の維持管理
- 水田を蘇らす
* 無農薬・無肥料栽培(米)
- 不耕起移植栽培・冬期湛水
■【3】土地(水田)集約化+畑(野菜)+用水等(インフラ整備)
* 土地(水田、畑)の集約化
- 非主業農家の土地の集約化(ゾーンニング)
- 貸借or売却
* 用水等設置の原風景としての水田
- 水質改善(緩速ろ過)機能をもつ新たな水源
- 微生物によるメカニズム ⇔ 水道事業者による急速ろ過方式(カルキ臭、まずい水)
* 不耕起水田 ⇒浄水池機能
- 10aの田んぼで水5,000トン浄化 > 米生産に水3,600トン消費
■【4】“商品”のマーケティング
* 生産物ではなく、“商品”に仕立てる
* 品質 ⇒栽培方法の統一
* プライシング
- 当面 :既存流通網外での消費者直結的な価格設定
- 将来 :より広範な規模で、市場メカニズムを機能させる
* 販路・販促
- 新たな流通網の形成(既存網とのよき競争)
- 既存網: 農家 ⇒JA ⇒経済連 ⇒全農 ⇒米卸 ⇒小売
- イノベータ-(経営のプロ)が農家を覚醒させる
- 海外へも(販路拡大、新たな収入源)
* 国際競争力の強化
- 但し、その前に国内での農業基盤の整備(ハード+ソフト)が最初(必要条件)
- 減反制度の段階的緩和 ⇒潜在潜在力の開放 ⇒余剰生産物・商品は海外輸出(または食糧備蓄)
* プロモーション :売り方のイノベーション
≪IT化≫IT農業の実践とフードチェーンシステムの構築
* 農業生産法人(株)イソップアグリシステム
* インターネットによる農産物直販の事例(無農薬米専科の百姓アグリ)
* インターネットによる農産物直販の事例(ファーム葱坊主)
■【5】政府支援(インフラ整備、技術・資金支援)
* インフラ整備
- 直接的 ⇒農村向けの用水路整備(水溜りづくり)、分散型電源、気象情報提供など
- 間接的 ⇒周辺エリア向け住環境整備(学校、病院、観光施設、道路、大深度地下鉄道など)
* 農業事業法人の成果パフォーマンス・改善度に応じ助成
* 技術支援 :公共系研究機関・試験場などから
* 新たな財源確保
⇒農業インフラへの投資(個別所得補償より効果大)
- 国債発行
- 日銀直接引受など
≪IT化≫地下水位の制御システム
■【6】里地・里山型コミュニティの創生
* 生き物一杯の桃源郷を目指す
- 都市住民による田畑のオーナー制度促進
- 田んぼと一体の生活圏 ⇒子供たちの体験実習など
- 都市住民参加による農村コミュニティ公園
- 生産者と消費者との相互補完の現実的接点の場
- グリーン・ツーリズム
- 各種観光施設、温泉・保養施設の整備
- ホスピタリティの工夫
- 外国人向けの案内・表示
* 耕作放棄地の再利用
- 里地・里山の復活
美しい日本の原風景を再現
水源の確保
- 万一の場合の食料確保の避難地
TTP(信頼のできる第三者機関)への管理委託
農家を親族に持たない都市住民向け
≪参考≫日本における耕作放棄地の現状
■【7】国民皆農化(消費地と生産地の相互補完を通じた日本の元気発進)
=====≪unquote≫
| 固定リンク
「8.勉強会・研究会(社内および社外産官学活動)など」カテゴリの記事
- 【社内マクロ経済勉強会】「政府の通貨発行特権」議論は反知性?(2011.02.22)
- 【社内マクロ経済勉強会】年金財源と日銀の国債直接引受(2011.02.08)
- 【マクロ経済(4/4)】国のGDPと乗数効果が及ぼす範囲(2011.01.24)
- 【マクロ経済(3/4)】政府支出と内需喚起策と経済学者の奴隷(2011.01.24)
- 【マクロ経済(2/4)】日本は既に十分“小さな政府”(2011.01.21)
「6.食・農畜産業・水資源」カテゴリの記事
- 【講演】日本の国民農業とアグリビジネスに関する資料のポイント(2010.11.19)
- 【講演】アグリビジネスの構造イノベーションとIT活用の意義(2010.10.27)
- 【一言】不可思議なモノ言いで進められるBSE(牛海綿状脳症)政策(2008.07.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント